新着情報

消防法令上では消防点検は年間でどれくらいの頻度で必要なもの?

様々な物件がありますが、消防用設備の設置がある建物であれば、半年や1年に1回などの頻度での消防点検を行うことになります。

1回行えば終わりではないのも消防点検であり、建物と共に人間の安全を守るためにも、頻度を意識したうえでの消防点検が必要です。

 

総合点検だけではなく簡易的な確認となる機器点検も必要

機器点検も必要ですが最も重要な総合点検もあるのが消防点検、消防設備点検には種類があるということです。

頻度としてはどちらも毎月行うものではなく、消防点検でも機器点検なら6ヵ月に1回以上になります。

 

また総合点検を行うべき頻度としては、1年間のあいだで消防点検は1回以上実施することが必要です。6カ月間というあいだで1度以上は行うことになる機器点検では、簡易的操作や外観で、各々の消防用設備をチェックします。

 

見ただけではなくきちんと防火対象物の作動の確認も必要ですから、動かしてみて使用可能かどうかを知るための消防点検は、年に1回以上は行うことになる総合点検です。

 

設備として建物に防災対策の機器は設置をしているものの、消防点検管理が日頃から十分できていない場合、万が一火災発生時にスムーズな作動ができないかもしれません。

 

そのため消防点検は1年というあいだで見た際に、機器点検と総合点検で2度以上は行うということです。

建物に消防用設備の設置がある場合は、点検の頻度を守る必要があります。

 

報告の頻度も決められているのが消防点検

現在日本で定められている消防法令では、適切な頻度でルールを守っての消防設備点検を行い、消防署に報告するよう定められています。

火災というトラブルは起こらないに越したことはありませんが、消防用設備は防災に必須のもの、頻度を守り行う消防点検が欠かせません。

 

12か月という期間で2度の頻度で行う機器点検では、誘導灯や消火器等なら機器点検だけで大丈夫です。

外観点検の理解で勧めていくのは避難器具のチェック、1つずつ点検をするのは火災報知器であり、外観点検という考えではありません。

 

サイレンを実際に鳴らしてみる、放送設備における消防点検もあります。

しっかりとした消防点検となるのが、12カ月間にいちどの頻度となる総合点検の方です。

 

水が火災発生時に本当に出るかの確認は、消火栓ホースより水を出して行います。

配線が正常になっている必要もあるので、誘導灯や火災報知器等のそれらの確認も忘れません。

 

降下試験を本当に行うのは避難機器の消防点検、また機器点検をする時と内容的に同じ点検もします。

 

消防点検をしたら消防署に報告をすることも必須

ルール厳守での消防点検チェックをしても、消防署にその報告を忘れてはいけません。

消防法令で決められていますので、点検頻度とともに、報告頻度も守る必要はあります。

 

特定防火対象物の場合であれば消防署に結果の報告をする頻度は年間に1度、非特定防火対象物ならば3年という間で1度です。

いつも一緒に過ごす人たちがいる場所、例えば会社の事務所や学校などは非特定防火対象物になります。

 

学校ならば先生たちが生徒を先導するでしょうし、企業なら上司など上の人間により、皆に伝えることができるためです。

常に不特定多数の人たちの集まる場所は特定防火対象物、スーパーやデパートに映画館、医療機関の病院などがそれにあたります。

 

容易な非難ができる環境や状況ではないのは、在籍をするメンバーがいつもと同じではないからです。

非特定多数のいるケースが多く、火災発生時には避難も困難になるため、頻度として年間で1回以上は消防点検報告をすることになっています。

 

まとめ

消防点検を行う頻度は1年のあいだで2度以上であり、消防法令上で正式に決められています。

非特定防火対象物なのか、もしくは特定防火対象物であるのか、また管理物件の消防点検をしたら、消防提出頻度もきちんと把握をしておくと良いでしょう。

 

消防設備の点検・メンテナンスのことなら北九州市のササキ防災へ

会社名:ササキ防災

住所:〒800-0056 福岡県北九州市門司区西新町2-5-72-B607

T代表直通:080-2753-4691 事務所:093-982-4441

FAX:093-982-4446

営業時間:9:00~18:00 定休日:日曜日・祝日

対応エリア:北九州市を中心とした近郊エリア

業務内容:消防・防災設備工事(設計・施工)、保守点検・メンテナンス

pagetop