
2023.01.01
年始のご挨拶
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。 今年の干支は癸卯の年です。兎には跳ねる特徴があります。このことから、卯年は景気が上向きに跳ねる…
2023.01.01
謹んで新春のおよろこびを申し上げます。昨年中は格別のお引き立てを賜りましたこと、厚く御礼を申し上げます。 今年の干支は癸卯の年です。兎には跳ねる特徴があります。このことから、卯年は景気が上向きに跳ねる…
2022.12.16
火災発生などいざという事態が起きた際に、マンションに設置している消防設備が問題なく作動する必要があるため、定期的に行うことになるのが消防点検です。 消防点検の内容は機器点検なら比較的簡易的ですが、総合点検の…
2022.11.18
様々な物件がありますが、消防用設備の設置がある建物であれば、半年や1年に1回などの頻度での消防点検を行うことになります。1回行えば終わりではないのも消防点検であり、建物と共に人間の安全を守るためにも、頻度を意識したうえ…
2022.10.21
建物にはあらゆる消防設備の設置がされていますが、平穏な日々でそれらが作動をすることはありません。しかし万が一の火災発生時には、すぐに正常な作動ができるよう、有資格者による消防点検を定期的に行う必要があります。&nbs…
2022.09.16
建物で見かける防火対象物には、基本的に消防用設備等点検が義務づけられています。個人が住む一戸建て住宅には消防点検義務はありませんが、逆にそれ以外となる多くの建物は、防火対象物の対象になる建物ということです。義務化の消…
2022.08.19
かけがえのない一人ひとりの命を火災から守るためにも、またあらゆる財産が火災で失われないためにも、消防設備設置は消防法により義務付けられています。危険物や消防用設備に防火管理者などに関して定められているのが、守るべき必要…
2022.07.15
住宅用火災警報器を除く消防設備設置義務は、個人の一戸建て住宅にはなく、有資格者による消防点検に点検報告も義務付けられてはいません。賃貸の場合になると消防点検は義務であり、有資格者による消防点検を行うことになります。&…
2022.06.17
建物に設置されている消防設備は、いざというときに正常に稼働することが大事です。そのためにも定期的に行う必要があるのが、義務としても行う必要のある消防点検であり、点検には延べ面積も関わります。 建物に設置さ…
2022.05.20
いつどのような際に火災発生があったとしても、機能を確実に発揮できること、これが消防点検を実施する最大の目的です。正常に作動するかどうかの消防点検を行う、日頃からの維持管理をすることで、火災時に火災設備は役に立ちます。…
2022.04.15
消防点検は、火災発生など万が一の事態に備えるために大切な点検のひとつです。建物には、日ごろから火災などに備える目的でさまざまな設備が設置されています。 例えば、火災発生を知らせるための警報機、火災発生時の…
2022.04.07
5月9日より事業所の住所が変更となります。 新住所〒800-0056北九州市門司区西新町2丁目5番72号B棟607号
2022.03.18
ホテルや旅館といった宿泊施設は多くの宿泊客や従業員が利用し滞在します。また、ホテルや旅館にはレストラン施設や宴会などイベントがあることから調理場や入浴施設という火を使用する設備が設けられています。 このよ…